生地の特徴
カットソー
カット(裁断)&ソー(縫う)「cut&sew」の略で、ニット生地を裁断して、縫製した製品。
編み上げて製品にするセーターなどとは違い、ニット生地を織物のように縫って製品にしています。
Tシャツやスウェット類などに使われるものを一般的に「カットソー」と呼んでいます。
編み上げて製品にするセーターなどとは違い、ニット生地を織物のように縫って製品にしています。
Tシャツやスウェット類などに使われるものを一般的に「カットソー」と呼んでいます。
裏毛
裏毛img
3種類の糸を用いて専用の編機で編みます。
表側は表糸で覆われ、平編みと同じきれいな外観が特徴です。
表側は表糸で覆われ、平編みと同じきれいな外観が特徴です。
裏起毛
裏起毛img
裏毛編の裏側を起毛させたもの。
起毛することにより太い糸が毛羽立ち、柔らかく、暖かみのある手触りが特徴です。
起毛することにより太い糸が毛羽立ち、柔らかく、暖かみのある手触りが特徴です。
鹿の子
鹿の子img
平編みにタックを応用した変化組織で数種類の編組織があります。
編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編に比較してよこ方向の伸びが少ないのが特徴です。
おもにポロシャツによく使われます。
編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編に比較してよこ方向の伸びが少ないのが特徴です。
おもにポロシャツによく使われます。
メッシュ
メッシュimg
網状に編まれたものを言います。
通気性に優れ、見た目の涼感があります。
スポーツ素材によく使われます。
通気性に優れ、見た目の涼感があります。
スポーツ素材によく使われます。
天竺
天竺img
よこ編みの最も基本的な編組織で正式名称は平編みですが、天竺の俗称で呼ばれています。
編地は薄く、広範囲に使用されています。
表側の編目はV字型に、裏側の編目は半円状に見え、表裏の外観が異なるのが特徴です。
編地は薄く、広範囲に使用されています。
表側の編目はV字型に、裏側の編目は半円状に見え、表裏の外観が異なるのが特徴です。
フライス
フライスimg
よこ編みの基本組織の一つでフライスの俗称が使用されています。
表目の編目のたての列(ウェール)と裏目の編目のたての列が交互に配列され、名前のとおりよこ方向に伸縮性があるのが特徴です。
表目の編目のたての列(ウェール)と裏目の編目のたての列が交互に配列され、名前のとおりよこ方向に伸縮性があるのが特徴です。
布帛(ふはく)
「布帛」は、綿・麻・絹を原糸とする布、織物といったニット以外の繊維製品の総称=織物全般のことを言います。
「布(ふ)」は、綿や麻の布を指し、「帛(はく)」は、絹の布を指すことから、この2つの漢字を並べて「布帛」と呼ばれています。
英語では、fabric(ファブリック)、cloth(クロス)で表示されます。
布帛は、伸び縮みがしにくく、型崩れもしにくいのが特徴です。
主にウィンドブレーカー等のナイロンやポリエステル素材として使われます。
(タフタ、タスラン、ブロード、ツイル、サテン 等)
「布(ふ)」は、綿や麻の布を指し、「帛(はく)」は、絹の布を指すことから、この2つの漢字を並べて「布帛」と呼ばれています。
英語では、fabric(ファブリック)、cloth(クロス)で表示されます。
布帛は、伸び縮みがしにくく、型崩れもしにくいのが特徴です。
主にウィンドブレーカー等のナイロンやポリエステル素材として使われます。
(タフタ、タスラン、ブロード、ツイル、サテン 等)
平織
平織img
平織とは、タテ糸とヨコ糸を1本交互に浮き沈みさせて織る最もシンプルな織物組織です。丈夫で摩擦に強い特徴があります。
タフタ・ポプリン・ブロード等と称されます。
タフタ・ポプリン・ブロード等と称されます。
綾織
綾織
綾織とは、タテ糸がヨコ糸の上を2本(3本)、ヨコ糸の下を1本(2本)、交差させて織る織物組織です。
平織と比べてしなやかな風合があり、シワになりにくい特徴があります。
ギャバ・サージー・ツイル等と称されます。
平織と比べてしなやかな風合があり、シワになりにくい特徴があります。
ギャバ・サージー・ツイル等と称されます。
朱子織
朱子織img
朱子織とは、タテ糸ヨコ糸が5本以上から構成される織物組織です。
一般的には、タテ糸またはヨコ糸のみが表に出ているように見えます。ソフトな風合と光沢性を持つ特徴があります。 サテン・ベネシアン・ドスキン等が代表的な織物です。
一般的には、タテ糸またはヨコ糸のみが表に出ているように見えます。ソフトな風合と光沢性を持つ特徴があります。 サテン・ベネシアン・ドスキン等が代表的な織物です。